2010年春ダイヤ改正旅行4日目 |
2010年3月12日 |
今回紹介する主な行程 浜松〜静岡〜沼津〜東京〜上野〜成田空港〜東京〜上野〜宇都宮〜黒磯〜福島〜仙台〜自宅最寄駅 |
浜松駅周辺のネットカフェで仮眠をとり翌日に備えた。相当疲れていたのか、始発ギリギリまで寝てしまい、慌てて浜松発の始発に乗車。とにかく東を目指す。 静岡からはホームライナー沼津2号で沼津へ。ホームライナー沼津2号、この列車には371系(あさぎり用、一編成のみの存在)が使用されており、また、ライナー券310円の追加だけで18きっぷでも利用できる列車である。静岡から沼津まで利用したが、普段ロングシートばかりが行き交う区間の中で、310円払うだけで実質特急列車を利用しているのと何の変りもなく、非常に快適な移動ができ、相当得した気分になった。 |
東京からは、第一線を退く253系成田エクスプレスとAE100形スカイライナーに乗車するために成田空港へ。成田空港、今回3回目の訪問。これまでの二回、253系成田エクスプレスには乗車したが(どちらも)、AE100形スカイライナーは今回初めての乗車となる(京成そのものも初めてであるが…)。そのためか、スカイライナーの乗車が成田エクスプレス以上に楽しみだった。今回、行きは成田エクスプレス、帰りが京成スカイライナーの予定だったが、成田エクスプレスが線路の点検のため、急遽運休。行き帰り逆にしてスカイライナーで成田空港へ向かった。
成田空港に到着し、空港内を散策。成田空港、今回で三度目であるが、いつ来ても日本の玄関という特別な場所だとを実感する。同時に、ここから外国に飛び出したいという期待が膨らむ。今回もいつものごとく外国土産を購入した。また、空港は多くの飛行機が来ることはもちろん、多くのリムジンバスも来港。空港はバスを撮影するにも適している場所だと実感しました。 |
東京からは普通列車を乗り継いで宮城の自宅へ。途中、上野でカシオペア、宇都宮で日光線107系を撮影して家に着きました。
|
乗車記録 3月9日 多賀城〜仙台 モハ205−3114 仙台〜福島 クモハ701−1512 福島〜郡山 クモハ701−104 郡山〜会津若松 あいづライナー1号 モハ485−1077 会津若松〜西若松 AIZUマウントエクスプレス 8501 西若松〜小出 キハ40−2022 小出〜越後川口 モハ114−1062 越後川口〜長野 キハ112−210 長野〜松本 クモハ115−1040 3月10日 松本〜南小谷 クモハE127−109 南小谷〜糸魚川 キハ52−156 糸魚川〜平岩 キハ52−156 平岩〜糸魚川 キハ52−156 糸魚川〜富山 クハ455−57 富山駅前〜国際会議場前 富山地方鉄道 9001B 国際会議場前〜荒町 富山地方鉄道 9001A 荒町〜南富山 富山地方鉄道 7020 南富山〜電鉄富山 富山地方鉄道 モハ14769 富山駅前〜西町 富山地方鉄道 7020 荒町〜富山駅前 富山地方鉄道 7013 富山〜越中八尾 キハ28−2346 越中八尾〜富山 キハ28−2346 富山〜金沢 モハ474−52 3月11日 北鉄金沢〜内灘 北陸鉄道 8811 内灘〜北鉄金沢 北陸鉄道 8801 金沢駅前〜野町 北陸鉄道 ブルーリボンU(ノンステップ) 石川 200 か 514 野町〜鶴来 北陸鉄道 7001 鶴来〜野町 北陸鉄道 7101 野町〜香林坊 北陸鉄道 AERO STAR 金沢 200 か 354 橋場町〜金沢駅 JR西日本バス キュービック 521−6404 石川 200 か 332 金沢〜加賀温泉 雷鳥38号 モハ485−181 加賀温泉〜福井 サンダーバード40号 サハ683−4806 福井〜敦賀 クハ455−302 敦賀〜長浜 クモハ521−1 長浜〜米原 サハ223−2089 米原〜大垣 クハ222−6037 大垣〜浜松 クハ312−5008 3月12日 浜松〜静岡 クハ210−5041 静岡〜沼津 ホームライナー沼津2号 モハ371−201 沼津〜熱海 クモハ313−2301 熱海〜東京 クハE231−8525 東京〜上野 京浜東北線 モハE233−1405 上野〜成田空港 京成スカイライナー19号 AE−157 成田空港〜東京 成田エクスプレス28号 クロ253−10 東京〜上野 京浜東北線 モハE232−1051 上野〜宇都宮 クハE231−1051 宇都宮〜黒磯 クモハ211−3023 黒磯〜福島 クハ718−36 福島〜仙台 クハ700−1504 仙台〜国府多賀城 クモハ719−39 3日目に戻る |