成田スカイアクセス開業 |
2010年7月18日 |
先日、成田スカイアクセスが開業した。同時に、新型スカイライナーがデビューしただけではなく、成田空港のアクセスも大きく変化した。7月18日、開業日より一日遅いものの、私自身も成田空港に行ってきました。 まず、今回の改正で一番のメインはやはり新型スカイライナーのデビューであろう。 成田空港駅、スカイアクセス開業で(空港第2ビル駅も同様だが)、経由した路線で停車位置が異なっており、京成本線とは別路線であることを実感した。 成田湯川駅、構内は非常に広く、開放感たっぷりだった。また、ホームは新幹線の駅そのものだった(駅の構造、線路の幅がなおさらそう感じさせてくれた)。また、今回は、実際に仙台空港鉄道が開業した時のことが蘇った。成田湯川駅で新型スカイライナーの通過シーンも撮影できた。 芝山千代田から東成田へ。東成田駅、この駅はかつての成田空港駅で、ホームも4番線まであった。しかし、この駅から空港ターミナルまでは距離があり(当時は第一ターミナルのみ)、しかもここからバスに乗り換えて旅客ターミナルまで移動していたため、JRの成田空港駅開業と同時に東成田駅に改称。東成田駅、現在は2番ホームまでの使用。現在使用されていないホームは成田空港のままで、廃墟そのものだった。また、駅構内もそのものは現在も機能しているものの、どことなく廃墟の駅に感じてしまった。また、成田空港から第二ビルまでは地下通路で移動。空港第2ビルに到着した瞬間、別世界にやってきた感じだった。その後、ターミナル連絡バス(エアロスターノンステAT車)で第一ターミナルへ。第一ターミナル到着後、リムジンバスを撮影したり、空港内を散策していた。AERO ACEを一台も撮影できなかったのは少々残念であるが、それでも充実した時間をすごせることができました。 空港からの帰りは、池袋までE259系成田エクスプレスのグリーン車を利用しました。 詳しくは こちら をどうぞ。 今回、成田空港スカイアクセスに乗車して、首都圏と成田空港との距離が縮まった感じがしました。また、成田空港アクセス特急もデビューし、成田羽田両空港のアクセスが便利になり、また、走行する車両もバライティ豊かになり、ファンとしても楽しめる路線になった。また、10月には羽田空港国際ターミナルも開業。空港アクセス鉄道、これからの変化も楽しみである。 |