2010年春ダイヤ改正旅行2日目 |
2010年3月10日 |
今回紹介する主な行程 3月10日 松本〜南小谷〜糸魚川〜平岩〜糸魚川〜富山〜越中八尾〜富山〜金沢 |
松本駅周辺のファミレスで一夜を過ごし、明け方に目覚める。明け方、前日からの大雪もあり、冬に逆戻りだった。
|
松本城観光後、大糸線で糸魚川へ。
南小谷から先はキハ52で糸魚川へ。 |
糸魚川から先は、457系で富山へ。この日は富山県も高校受験で、中学生の先生、生徒と一緒になった。中学生、富山は二日に分けて高校受験を受けるが、私の県ではすべて一日で終了。高校受験も県毎に違いがあるということを感じました。同時に、中学の先生、生徒とも仲良くなることができ、非常に楽しい時間を過ごせたと同時に、中学生には是非頑張ってもらいたいと思いました。
富山到着後、昨冬開業したセントラム(富山市内環状線)に乗車。車両はポートラムと同一であるが、塗装が違うせいか、ポートラムとは別の車両に感じた。車両はノンステップで、近未来の感じで、富山の交通事情は先進的だと感じました。国際会議場前で一回下車。富山城をバックにデ9000形を撮影。富山らしい光景を撮影できた。また、国際会議場前駅周辺は単線であり内回りだけであるが、路面電車が町と一体化している感じで、セントラムがすっかり溶け込んでいた。その後、セントラムで市内環状線を反時計回りに進み、いったん南富山へ。南富山からは地鉄不二越・上滝線で電鉄富山へ。その後、路面電車で荒町まで折り返した。お昼には富山で有名な黒系ラーメンをを食べた。 |
富山散策後、キハ58で越中八尾へ。キハ58、かつては日本各地で乗ることができたが、いまでは定期列車では高山本線でしか乗ることができず、もはやいま機会を逃せばもう乗れないかもしれないと考え、今回乗ることにした。今回は高岡色にHitし、高岡色・キハ58両方を楽しむことができた。キハ58、第一線を引退した今ではキハ40系列とはほとんど区別されずに運用に就いているが、キハ40にはない魅力があることを見るたびにいつも感じます。
|
キハ58を楽しんだ後は475系で金沢へ。
3日目に進む 1日目に戻る |