2009年正月旅行4日目 |
2009年1月3日 |
今回紹介する主な行程 (ムーンライト松山)〜加古川〜(赤穂線)〜岡山〜総社〜(吉備線)〜岡山〜(岡山電気軌道)〜清輝橋〜(岡山電気軌道)〜新西大路町筋〜(徒歩)〜西大路町〜(岡山電気軌道)〜東山〜(岡山電気軌道)〜岡山〜福渡〜岡山〜高松〜池谷〜鳴門〜徳島〜阿波池田 |
ムーンライト松山で一回四国を離れる。降車駅は加古川。今回は四国がメインなので、すぐに四国に向かってもよかったのだが(四国も観光したかったし)、今春廃止となる最後の昼行急行となる急行つやまに乗車するため岡山周辺を散策することとしました(これが本州上陸のメインです)。加古川到着時、睡魔に襲われていたものの寒さがちょうど良かったのか、次の行程をしっかり把握していた。加古川からは赤穂線経由で倉敷へ。播州赤穂までは223系で、播州赤穂で115系で倉敷へ。
|
岡山到着。急行つやままでの時間があるので、岡電に乗車。
|
岡電乗車後、いよいよ最後の昼行急行となったつやまに乗車。つやま発車前までは時間があるので列車を撮影。JR四国の2000系アンパンマン列車、N2000系を思う存分撮影できたのか、岡山が四国の玄関口であることをと同時に、岡山と四国が近いということを実感しました。
岡山からはつやまで福渡へつやま、ダイヤ改正で廃止になるのか、私以外にも撮影、惜別乗車をしていた人がいた。外装の内装もキハ40系列であるが、「急行」列車であるのか、何となく特別な列車に乗っている感覚があった。急行つやま、福渡までの乗車だったが、最後の昼行に乗車でき、またいい思い出ができた。 復路は快速ことぶき、キハ47だった。 |
岡山からはマリンライナーで高松へ。瀬戸大橋、初めて昼間の通過となるが、あまり寝ていないせいか、睡魔に襲われながらの通過だった。高松に無事に到着。高松駅到着後、列車を撮影。普通列車等も撮影できたのか、四国に上陸したことを実感した。
まずはサンポート高松シンボルタワー。高松駅からは比較的近く、かつ無料で展望フロアまで行くことができ、非常にいいスポットだと実感した。展望フロアからは、高松市内だけではなく、瀬戸内海も一望でき、是非夜景も見てみたいと思った。 高松シンボルタワーで高松を一望した後、高松城・玉藻公園へ。玉藻公園、敷地内に特別に無料で入ることができた。身近に高松城を見ることができ、いいお年玉になった。 高松城内散策後は、琴電を撮影。ビデオカメラでの撮影だったが、高松城をバックにした写真も撮影でき、より琴電に興味を持つことができた。今度は乗車+デジカメでの撮影をしたいと思った。 琴電撮影後は丸亀町通りの商店街を散策したり、 高松を半日思う存分観光した後は徳島経由で阿波池田へ。 徳島からは1500系で阿波池田へ。 5日目に進む 3日目に戻る |