2008年夏山陰旅行5日目 |
2008年8月10日 |
今回紹介する主な行程 ホテル〜松江〜鳥取〜餘部〜城崎温泉〜京都〜大垣〜(ムーンライトながら) |
早くも五日目、山陰を去るが、この日は観光をしながら京都を目指した。 まずは松江からスーパーまつかぜで鳥取へ。 |
鳥取砂丘観光後、バスで鳥取駅へ。鳥取からは鈍行を乗り継いで餘部鉄橋へ。途中の浜坂まではキハ121で、浜坂からはキハ47で餘部を目指した。餘部駅は、鉄橋のすぐそばだった。
餘部駅からは、鉄橋を通過する を撮影した。列車との写真は、個人的にはあまりいい写真ではないが、餘部鉄橋を通過する列車の写真で撮影でき、餘部鉄橋らしい写真をとることができてよかった。また、鉄橋そのものの写真もいろいろなアングルから撮ったが、餘部駅に向かう途中の道から見た姿は、20世紀初頭に難工事をした立派な鉄橋であることを実感することができ、その立派さが大いに伝わってきた。 |
餘部鉄橋観光後、あまるべロマン(エーデル編成)で城崎温泉へ。
せっかく城崎温泉に来たので、駅前の温泉に入浴した。私が入浴した温泉には、露天風呂もあり、そこから心地よく城崎を眺めた。城崎温泉、駅前から温泉らしい風景で、また来て温泉に入りたいと思った。城崎温泉駅、駅員の方も浴衣で、まさに温泉街であることを実感しました。 城崎温泉から和田山までははまかぜで移動。 はまかぜ、181系を乗ったことになかった私にとって楽しい時間を過ごすことができた。また、現在ではキハ181系を使用する唯一の特急であり、また、国鉄型車両が珍しくなった今、乗れるチャンスもあまりないので、いい経験になったと思いました。 和田山からは京都まで普通列車を乗り継いで京都を目指した。どんどん東につれて暗くなっていった。また、京都に近づくにつれ、今まで見たことがない京都府の姿を見ることもできた。京都に着いたときは、無事に京都に着いたと思ったと同時に、山陰本線が終わり、少々寂しい気持ちにもなった。山陰本線、今度は出雲より西を楽しみたいと思いました。 京都で晩御飯を購入。京都からは新快速、313系を乗り継いで大垣へ、大垣からはムーンライトながらで東京を目指しました。翌日は鉄道博物館です。 6日目に進む 4日目に戻る |