2008年正月旅行4日目 |
2008年1月3日 |
今回紹介する主な行程 新津〜新宿〜有楽町〜豊洲〜浜松町〜羽田空港〜品川〜秋葉原〜新宿〜上野〜亀有〜上野〜大宮〜宇都宮〜黒磯〜福島〜仙台〜自宅最寄駅 |
新津からはMLえちごで新宿へ。MLえちごに乗ること自体、相当久々であり、485系になってからは初乗車である。途中、結構起きていた。新宿に到着。この時、私は寝不足で、相当睡魔に襲われていたのか、係りの人によって起こされた。かなり眠く、しばらく頭がボーっとしていた。荷物をロッカーに預け、コーヒーを飲んで、朝の準備をしていた。
新宿からは引退する銀河を撮影するために山手線で品川へ。大阪からやってくる姿は今までは普通に見れたが、08年春のダイヤ改正でその姿が見られなくなるので、その姿を見に行った。銀河を撮影後、正月旅行毎年恒例?と化している空港訪問をすることにした。今回は羽田空港を訪問することしたが、ゆりかもめ有明〜豊洲間を乗車したことが無いので、一路有楽町へ。有楽町からは有楽町線で豊洲へ行くことにした。有楽町線は西武鉄道も乗り入れるが、今回は西武6000系で豊洲へ。 豊洲からはゆりかもめに乗車。臨海副都心の風景を眺めながら先頭部にかぶりついてビデオを構えて最高の気分でゆりかもめに乗車。お台場、レインボーブリッジを眺めながら移動した。お台場を眺め、中学校の修学旅行を思い出した。中学校の修学旅行、また行きたいと思った。竹芝までゆりかもめで移動した後、徒歩で浜松町へ。浜松町からはモノレールで羽田空港第2ビルを目指した。 羽田空港、今回二度目になるが、前回来たときは第2ビルは開業しておらず、現第1ビルのみだけの運用だった。当然モノレールも第1ビルが終点で、第1ビル〜第2ビル間は開業していなかった。今回はこの一区間を乗車するのも含め、羽田空港第2ビルへ向かうことにした。ちなみに、今回は空港快速で移動。途中駅を通過するときは快適そのものだった。車内からは富士山も見えた。東京で富士山を見たのは久々である。富士山の姿を見て、気持ちよくなり、気分もよくなった。羽田空港第2ビルまでの快適な移動をすることができた。前回羽田空港に来たときは、第2ビルは開業しておらず、モノレールも羽田空港(現羽田空港第1ビル)が終点だった。駅の行き先表示も空港駅だけあって四ヶ国語(日、英、中、韓)であり、外国から来た人も困らないと思った。第2ビルのターミナルを見たとき、空港らしい風景で空港にいることを実感させられた。また、開放感もあり、ターミナルが広そうに見えた。また、空港では、飛行機 で は な く 品川では富士、はやぶさの走行シーンをビデオで撮影した。この列車、なは、あかつきが廃止後は、唯一のEF66牽引旅客列車であり、唯一の九州ブルトレになってしまう。また、この列車、来年には廃止が予告されており、どんどん寂しくなっていく限りである。やはりEF66が寝台列車を牽引する姿は勇ましいそのものだった。寝台特急撮影後、今度は新幹線ホームで本数が減少している500系のぞみなどを撮影。やはり独特なデザインは登場から10年経過していても斬新で、個人的には700系、N700系よりもかっこよく見える。正直ずっとのぞみとして活躍してほしい。500系を撮影後、東海道新幹線最古参で数年後には全編成引退が決定した300系を撮影。登場時、独特なデザインで、初代のぞみとして登場した列車である。JR化後に登場した列車だけあって、引退するのが信じられない。これから少しずつであるが、撮影できるときはまた撮影したいと思いました。その後、東京散策をしてきました。 |
品川で新幹線などを撮影後、秋葉原へ。秋葉原では恒例?である模型店散策などをした。今回もいろいろな製品に魅かれた。金があれば一度沢山買ってみたい。今回は、思い切って夢空間(TOMIX)などを購入した。今思えば、夢空間はもうすぐ引退なので、いい買い物をしたと思いました。私の夢空間はいつまでも元気な姿であってほしいです。
秋葉原を散策後、せっかく新宿に荷物を預けているので、荷物を取るついでに都庁を見学してみることにした。御茶ノ水から新宿までは中央線での移動だが、E233系ばかりで、201系のほうが珍しくなっていた。一年で大きく変わった気がしました。新宿に着いて都庁へ。都庁までは結構遠く感じた。都庁に着くと、都庁は閉まっており、閉まっている理由がしばらくわからなかったが、思えばこの日は1月3日。正月三ヶ日は官公庁などやっていないことをすっかり忘れており、自分のバカさに少し呆れていた。気を取り直して、都庁外観、バスなどを撮影。都営バス。東京空港交通はもちろん、アルピコグループも比較的多く見ることができた。アルピコカラー、個人的にはどこでも通用する塗装だと思いました。新宿で荷物を取って秋葉原を少々散策して(相変わらず好きだねぇ〜)、エアポート常磐を撮影するために上野へ。エアポート常磐、多くのファン・マニアが撮影しており、鉄道好きの人の多さを実感しました。またこの列車、乗車率がよかったのかこれ以降も運行された。 その後、いつかは行ってみたいと思っていた亀有へ。途中、北千住からは緩行線に乗り換えるわけだが、千代田線からやってきた車両はなんと小田急4000形。綾瀬行だが、新車なので乗ってみた。車内はまだ新車の雰囲気が漂っており、一区間でも楽しく移動することができた。その後、6000系で亀有へ。亀有駅前に下りると両津勘吉の像があり、亀有に来たことを実感しました。また、この地域、こち亀に舞台になっているのか、あちこちで両さんの顔が描かれているポスターがぶら下がっていた。今度はじっくり散策してみたい地域である。亀有駅周辺を少々散策して、上野へ。毎度ながら無計画な散策?をしました。 |
上野からは、東北本線の普通列車を乗り継いで宮城まで帰宅しました。帰るときになると、いつものことだが旅行期間が早かったと実感する。途中、大宮で新幹線スタンプラリー首都圏エリアのスタンプを押し、宇都宮でフェアーウェイを撮影したほかはほぼ普段どおり?の帰宅になった。ともあれ、充実した四日間を過ごせたのが何よりでした。 今回の旅行で、いろいろの方と関わることができたのはもちろん、今まで知らなかった日本の姿も知ることができ、いい勉強にもなりました。また、銀河・あかつきなどの寝台列車の必要性、便利さも知ることができ、個人的にいい旅行になりました。私とかかわってくれた方には感謝です。この場を借りてお礼申し上げます。最後まで見て下さりありがとうございました。最後に乗車記録を掲載して終わりにします。 |
乗車記録 12月31日 国府多賀城〜仙台 クモハ719−7 仙台〜山形 クハ718−27 山形〜赤湯 クハ700−5505 赤湯〜荒砥 山形鉄道 YK883 荒砥〜今泉 山形鉄道 YK883 今泉〜坂町 キハ52−122 坂町〜新潟 クハ115−613 新潟〜吉田 クモハ115−1558 吉田〜弥彦 クモハ115−501 弥彦〜吉田 クモハ114−501 吉田〜柏崎 クモハ115−1025 柏崎〜直江津 くびき野4号 モハ485−1020 直江津〜糸魚川 はくたか20号 クモハ680−2501 糸魚川〜南小谷 キハ52−115 南小谷〜信濃大町 タクシー代行 信濃大町〜松本 クハE126−103 松本〜長野 モハ115−1024 2008年1月1日 長野〜須坂 長野電鉄 8503(元東急車) 須坂〜長野 長野電鉄 8503(元東急車) 長野〜善光寺下 長野電鉄 8513(元東急車) 長野〜松本 快速 モハE256−8 松本〜上諏訪 クハ115−1006 上諏訪〜豊橋 クモハ313−1702 豊橋〜浜松 特快 モハ313−5008 浜松〜静岡 モハ313−2508 静岡〜熱海 クモハ211−5616 熱海〜横浜 モハE231−3530 横浜〜桜木町 モハ209−120 桜木町〜横浜 サハ209−231 横浜〜東京 モハ211−2025 東京〜新大阪 急行銀河 オハネフ25−133(2号車乗車) 1月2日 新大阪〜京都 あかつき オハ14−302(10号車乗車) 京都〜堅田 クハ111−5755 堅田〜近江今津 雷鳥5号 モハ485−82 近江今津〜敦賀 クモハ223−3014 敦賀〜金沢 クモハ475−47 金沢駅前〜兼六園下 北陸鉄道 AERO STAR(ノンステップ) 石川 200 か 31 兼六園下〜金沢駅西口 北陸鉄道 レインボー(ノンステップ) 金沢 200 か 73 金沢〜高岡 クモハ413−2 高岡〜富山 クモハ457−43 富山〜岩瀬浜 富山ライトレール TLR0601A 岩瀬浜〜富山 富山ライトレール TLR0601A 富山〜直江津 クハ419−5 直江津〜長岡 モハ114−1062 長岡〜新津 クハE126−5 1月3日 新津〜新宿 ムーンライトえちご モハ484−1057 新宿〜品川 山手線内回り モハE231−606 品川〜有楽町 京浜東北線 モハ208−45 有楽町〜豊洲 東京メトロ有楽町線 6857(西武鉄道車) 豊洲〜竹芝 ゆりかもめ 7216 浜松町〜羽田空港第2ビル 東京モノレール 1022 羽田空港〜品川 京浜急行 9101(北総鉄道車) 品川〜田町 京浜東北線 モハ208−157 田町〜新橋 山手線 モハE230−654 新橋〜秋葉原 山手線 モハE230−582 秋葉原〜御茶ノ水 総武緩行線 モハE231−47 御茶ノ水〜新宿 中央線 モハE232−5 新宿〜御茶ノ水 中央線 モハE232−9 御茶ノ水〜秋葉原 総武緩行線 モハ209−523 秋葉原〜上野 山手線 モハE231−526 上野〜北千住 常磐線 クハE530−3 北千住〜綾瀬 常磐緩行線 4352(小田急車) 綾瀬〜亀有 常磐緩行線 6630(東京メトロ車) 亀有〜北千住 常磐緩行線 モハ202−23 北千住〜上野 東京メトロ日比谷線 03124 上野〜大宮 クハE230−8030 大宮〜宇都宮 快速 サハE231−1004 宇都宮〜黒磯 サハ211−3048 黒磯〜福島 クモハ719−29 福島〜仙台 クハ700−1517 仙台〜国府多賀城 クモハ719−31 3日目に戻る |