2014年12月近江・中京旅行 3日目 中央本線特急列車 |
2014年12月11日 |
今回紹介する主な行程 12月11日 名古屋〜松本〜新宿〜高幡不動〜自宅最寄り駅 |
近江、中京を散策した後は東京へ。ただ、いつも同じルートで帰るのもつまらないので今回は中央本線経由で新宿へ。 名古屋駅のホームできしめんを食べ、名古屋からはしなの3号で松本へ。 |
松本からは置き換えが決まったE351系スーパーあずさ14号で新宿へ。中央西線とはまた違った風景を、そしてE351系の走りっぷりを楽しみつつ新宿へ。 思えば、E351系、登場時は、JR東日本初の振り子形車両として、また中央本線の新星として個人的に非常に輝いた車両であった。また、「スーパー」が列車名に付き、従来のあずさとは格別な存在であることも実感。初めてスーパーあずさに乗った時(2000年2月)は振り子を体感できたのはもちろんのこと、中央本線を高速で駆けていく走りっぷりに、すっかり惚れてしまった。後にE257系で183・189系あずさ、かいじを置き換えるもこちらは非振り子、そして列車名もあずさ、かいじのままと、E257系で183・189系の置き換えが完了してもなお、「スーパー」を冠して現在に至る。しかし、もう既に登場から20年、E353系の置き換えも決定しており、E351系がスーパーあずさとして活躍できる時間も残りわずかとなった。この20年、ライバルの高速バスは次々と新車を投入し、正直車内設備の面での劣っている点が顕著に出ていることは否めない。E353系、デザインはE351系の面影を残してくれており、個人的には非常に嬉しく感じる、しかし、車体傾斜装置のみで、振り子は搭載されていない点では残念である。本格的か振り子装置の体感、これは今だけの特権?だと思いました。最速列車で新宿に到着、折り返しまた最速列車(19号)で松本へ。E351系も大変だとつくづく実感しながら新宿駅で撮影をしていました。 新宿到着後は京王線、多摩モノレールで自宅へ戻りました。 |
乗車記録 12月9日 自宅最寄駅〜東大和市駅 都営バス 日野レインボー L640 八王子 200 か 1585 東大和市〜小平 西武拝島線 2153 小平〜鷺ノ宮 西武新宿線急行 20705 鷺ノ宮〜中井 西武新宿線 20455 中井〜大門 都営大江戸線 12−281 大門〜宝町 都営浅草線 1008(京急車) 東京駅八重洲口〜京都駅烏丸口 グランドリーム25号 西日本JRバス いすゞGALA 641−4936 神戸 200 か 4455 12月10日 京都〜草津 新快速 クハ222−1014 草津〜貴生川 クハ111−7701 貴生川〜信楽 信楽高原鉄道 SKR312 信楽〜貴生川 信楽高原鉄道 SKR311 貴生川〜八日市 近江鉄道 1701 八日市〜近江八幡 近江鉄道 102 近江八幡〜高宮 近江鉄道 102 高宮〜多賀大社前 近江鉄道 804 多賀大社前〜彦根 近江鉄道 804 彦根〜米原 近江鉄道 1801 米原〜大垣 クモハ313−311 大垣〜桑名 養老鉄道 552 桑名〜名古屋 クモハ313−1309 名古屋〜丸ノ内 名古屋市営地下鉄桜通線 6805 丸ノ内〜上小田井 名古屋市営地下鉄鶴舞線 3113 上小田井〜伏見 名古屋市営地下鉄鶴舞線 3154 伏見〜本山 名古屋市営地下鉄東山線 N1109 本山〜大曽根〜栄 名古屋市営地下鉄名城線 2119 久屋大通〜金山 名古屋市営地下鉄名城線 2514 金山〜名古屋港 名古屋市営地下鉄名港線 2511 名古屋港〜金山 名古屋市営地下鉄名港線 2329 金山〜新瑞橋 名古屋市営地下鉄名城線 2118 新瑞橋〜名古屋 名古屋市営地下鉄桜通線 6206 12月11日 名古屋〜松本 しなの3号 クロ383−101 松本〜新宿 スーパーあずさ14号 サロ351−5 新宿〜高幡不動 京王線特急 9752 高幡不動〜自宅最寄駅 多摩モノレール 1204 1・2日目に戻る |