2014年12月近江・中京旅行 1日目・2日目 グランドリームと信楽鉄道・名古屋 |
2014年12月9日・10日 |
今回紹介する主な行程 12月9日 自宅最寄りバス停〜東大和市〜中井〜東京駅八重洲口〜(グランドリーム) 12月10日 (グランドリーム)〜京都〜草津〜貴生川〜信楽〜貴生川〜八日市〜近江八幡〜多賀大社前〜彦根〜米原〜大垣〜桑名〜名古屋〜名古屋市内散策 |
2014年12月9日〜11日と近江・中京へ行ってきました。この時のことを報告?します。 関西(京都までの)往路は、10月31日に登場したばかりのグランドリームで京都へ。グランドリーム、こちらは3列シート車ですが、従来の3列座席よりも非常に快適で、グランの名にふさわしい「豪華」さも見受けられました。夜行高速バス、今は高級志向か格安志向のどちらかに目が置かれがちですが、3列シート車、こちらも大切な存在です(夜行バスのスタンダードは3列車)。グランドリーム、12月19日からはグラン昼特急として昼間も運行を開始しますが、これからのグランドリームに活躍を期待しています。なお、今回は京都まででしたが、次回乗るチャンスがあるときは終点まで乗りたいと思いました。 |
京都到着後、京都駅を散策
|
信楽鉄道を楽しんだ後は近江鉄道で米原へ。近江鉄道、貴生川からは一編成しかない700系(あかね号)で移動することができた。近江鉄道700系、元は西武401系で、通勤型車両であった。しかし、近江鉄道700系、どことなくリゾート観光列車風のデザインに改造、見ているだけで格別であった。ちなみに一編成のみの存在である(嬉しいことに乗車する際は普通乗車券のみでOK。なお、運用情報の公開はない。なお、二編成目の改造の計画もあったが、実現には至らず)。スタンプの景品を八日市で貰う。また、せっかくなので近江鉄道を全線走破することとした。途中、近江八幡、多賀大社前等、枝線も経由。普段新幹線や新快速でしか移動しないこの区間、のんびりと近江の地を元の西武電車に揺られながら彦根を目指す。
彦根ではせっかくなので彦根城等を観光。彦根城、天守閣からは琵琶湖も見え、滋賀の良さを再認識することができた(普段通過ばかりしていることに少し損を感じた)。彦根、一時間での観光、後半はかなりの駆け足となったが(結局最後は猛ダッシュとなった)、出来ればもう少しゆっくり観光していたかった。 彦根からは近江鉄道で米原へ。 |
ここから夜の名古屋を満喫することとする。名古屋散策、本当に久々に感じる(通過は多々ある)。地下鉄を乗り潰しつつ、
名古屋テレビ塔 オアシス21 今回、京都からスタート、名古屋での宿泊となりましたが、滋賀県の魅力、また、名古屋の良さを再認識することができました、どちらも普段は通過ばかりしているので、時間があるときはまた立ち寄りたいと思いました、なお、翌日は中央本線経由で東京へ戻ります。 3日目に進む |