2007年3月15日、この月いっぱいで廃止になる鹿島鉄道を訪問してきた。
朝は仙台から455系でいわきまで移動。その後鋼鉄製の415系で水戸まで、水戸からは鹿島臨海鉄道で新鉾田まで移動した。鹿島臨海鉄道は、踏み切りも無く、高規格路線だった。新鉾田から鹿島鉄道鉾田駅までは徒歩で移動。地図を明確に調べていないせいか移動は不安だったが、15分で移動できてよかった。鉾田駅の売店は閉まっていて、残念ながらたい焼きを食べることはできなかった。気持ちを改め駅構内を撮影。駅舎はローカル感が漂っていた。
また、きっぷも硬券で、きっぷからも懐かしさを感じることができた。
乗客は、地元の方で普段から使っている方もいれば、私のように廃止間近で乗り収めに来ている方もいた。発車まで車内などを撮影。車窓は、東京周辺とは思えなく、のんびりしていた。
霞ヶ浦らしき湖も見えた。また、沿線には、カメラマンが多数いた。また、対向車の気動車も風景に合っており、かわいらしく見えた。私も沿線で撮影をしたくなった。石岡駅到着後、鹿島鉄道のホームから留置線にある気動車やホームを撮影。
昼食後も、近くの線路をまたぐ橋(改札外)から撮影。いい撮影地を発見したので列車が来るそちらで撮影することにした。迷いながらも移動でき、鹿島鉄道らしい写真を撮影することができた。
少し移動するだけでこんなにいい写真を撮影することができることを実感した。
最後に、鹿島鉄道は残り約2週間になるが、最後まで頑張って欲しいと思いました。また、個人的にはローカル観が漂っており、のんびりしている路線だと実感しました。
話は変わりますが、鹿島臨海鉄道と鹿島鉄道の駅板には、市町村名が書かれているが、市町村合併がこんなところにも影響しているんだなあ〜と思いました。
|